メニュー

ニュース

グループについて

事業・製品

株主・投資家情報

サステナビリティ

スポーツと音楽

HEART BEAT Magazine

採用情報

お問い合わせ

INDEX

水資源

関連するSDGs目標

  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 6:作る責任 つかう責任

方針・基本的な考え方

水は有限で貴重な資源です。人口増加や開発途上国の経済成長に伴い需要の増加が見込まれる一方で、地球温暖化の進行で供給は減少し、世界的な水不足が懸念されています。

当社グループにおいても、水資源は製造工程に必要不可欠なものであり、水リスクの把握と適切な管理は重要な経営課題です。それとともに、事業活動が水資源に影響を与えていることを認識し、水資源の有効活用と汚染防止に努めています。

製造工程における水の利用については、節水はもとより、純水リサイクルなどの循環利用もすすめており、目標を設定して削減に取り組んでいます。排水については、法規制よりも厳しい自主基準を設定して遵法を確実にし、汚染原因となる化学物質の使用量削減に努めています。

また、全社員が安全で衛生的な水にアクセスできるよう、各拠点の衛生設備の整備・維持にも取り組んでいます。

サプライチェーンへの対応としては、「セイコーグループ調達方針」及び「セイコーグループ調達ガイドライン」に基づき、「水の管理」を含めたマネジメント体制の強化をすすめます。

今後とも、社員の環境意識の向上を図るとともに、水リスクの把握と低減をすすめ、水資源の保全に取り組んでいきます。

推進体制

水資源に係る重要事項は、当社グループのESG・SDGsに関わる方針の策定や、それに基づく活動を円滑に行うことを目的として設置されたサステナビリティ委員会で議論のうえ決議され、取締役会に報告されます。取締役会はサステナビリティ委員会の監督機能を担っており、定期的に水資源を含むマテリアリティの対応状況について議論を行うこととなっています。

水リスクの評価

当社グループの全生産拠点について、水リスク評価のグローバルツールとなっている世界資源研究所(WRI)が開発したAqueduct、および世界自然保護基金(WWF) のWater Risk Filterを用いて調査を行いました。調査の結果、現時点、及び2030年時点(予測)で、海外5拠点(タイ3拠点、中国2拠点)が水ストレスの高い※ 地域に位置していることが判明しました。当該拠点における2022年度の取水量の合計は189千㎥であり、これは当社グループの総取水量の24.9%(2022年度実績)となります。

また、現在、当社グループの各事業会社では、自社と主たるサプライヤーを対象に洪水などに対するリスクを明らかにし、発生時の対応策を確立しています。

引き続き自社とサプライチェーンを含めた生産拠点を中心に水リスクの把握と対応に努めていきます。

※ WRI AqueductのWater Stressにおいて、リスク評価が高(High)、及び極めて高い(Extremely High)の拠点

2022年度 取水量とWater Stress

2022年度 取水量とWater Stress
出典:世界資源研究所(WRI) Aqueductを基に作成

目標

中期経営計画 SMILE145(2022年度~2026年度)に合わせ、グループの成長とともに社会課題解決に貢献すべく、2024年度から最終年度である2026年度までの各年度において、取水量売上高原単位を基準年以下(2021年度実績0.33千㎥/億円以下)とすることを目標としています。

今後も水資源の有効活用に努め、取水量削減の施策を順次進めていきます。

2022年度総括

水は貴重な自然資本であるという認識のもと、継続して水資源の循環利用に取り組みました。2022年度の取水量は、海外では2021年度と同レベルで推移しましたが、日本では6.9%減少し、全体で2021年度より3.8%減少、30千㎥の削減となりました。また、売上高も増加したため、売上高原単位は2021年度の0.33千㎥/億円と比べ0.29千㎥/億円まで減少しました。
なお、2022年度について、排水の水質に関する法令違反が無かったことを確認しています。今後は、総取水量の削減に向けて、生産拠点における水の利用について現地ヒアリングを行うなど、より詳しい実態把握調査をすすめていきます。

取水量と売上高原単位

取水量と売上高原単位 グラフ
※端数処理の関係で合計値と内訳の合計値は合わない場合があります。

水に関する環境データ

2022年度取水量 第三者検証報告書

取り組み事例

エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では、部品の洗浄工程で純水を使用しています。洗浄後の水は処分せずに回収し、純水リサイクルの工程を経て、再び洗浄工程で利用しています。これにより年間約17.6千m³の水を循環利用しています。

純水リサイクルシステムの一部
純水リサイクルシステムの一部

その他の活動

サステナビリティトップに戻る