コース紹介
Map
東京マラソンは都内の観光名所が回れる楽しいコースです。比較的高低差も少ないので走りやすいコースではありますが、感動のフィニッシュを迎えるためにも事前にきちんと練習を行い、当日は景色を楽しみながら走りましょう。
また、給水・給食ポイントやトイレの場所など、事前にコースを頭に入れて、どこをどのように走るか、どのようなペースで走るか、をイメージしておくとよいでしょう。各ポイントでの時間設定を考えて、ランナーズウオッチでタイムを確認しながら走ることをお勧めします。
制限時間は7時間です。スタートでの時間ロスなどを考慮しても、平均1kmあたり8分40秒のゆっくりペースで完走できますので、安心して楽しんでください。
内山雅博コーチのワンポイントアドバイス付
コースマップ
プロランニングコーチ内山雅博氏による、東京マラソンのワンポイントアドバイスを掲載しています。
詳細はマップ上のボタンをクリック!関門情報も見られます。
内山雅博コーチ
内山雅博走運動研究所代表。
市民ランナー指導歴30年、ホノルルマラソン完走30回という経験から、「誰でもムリなく続けられる」内山式トレーニングを確立。
雑誌寄稿やランニングに関する著書多数。
» マップ内のアイコンをクリックして下さい
関門情報
収容関門 | 場所 | 10km閉鎖時刻 | マラソン閉鎖時刻 | ||
---|---|---|---|---|---|
車いす | 10km | 車いす | マラソン | ||
5.6km収容関門 | 飯田橋セントラルプラザ前 | 9:25 | 10:30 | 9:25 | 10:30 |
9.9km収容関門 | 日本橋南詰 | - | - | 9:40 | 11:00 |
10kmフィニッシュ | 日本橋交差点 | 9:40 | 10:50 | - | - |
14.6km収容関門 | 駒形橋西詰交差点 | - | - | 9:50 | 11:40 |
19.7km収容関門 | 深川一丁目交差点 | - | - | - | 12:30 |
25.7km収容関門 | 浅草橋交差点 | - | - | - | 13:20 |
30.1km収容関門 | 数寄屋橋交差点 | - | - | 10:40 | 13:55 |
34.2km収容関門 | 札ノ辻交差点 | - | - | - | 14:35 |
39.8km収容関門 | 新橋四丁目交差点 | - | - | 11:05 | 15:45 |
42.195 kmフィニッシュ | 東京駅前・行幸通り | - | - | 11:15 | 16:10 |
ランナー向けアドバイス

15km付近
正面は雷門。沢山の応援から後半に向けて元気をもらいましょう。スカイツリーも25kmまでランナーのお供をします。
江戸通りを左折すると蔵前橋。東京スカイツリーが目の前に。
ここから小刻みにアップダウンが続きます。
内山先生おすすめ!
東京マラソン
応援ルート
ランナーにとっては応援が何よりの力になります。効率的にランナーを応援できるモデルルートをご案内します。

曙橋付近・飯田橋付近
スタートして間もなく、ランナーの皆さんがまだまだ元気に走っているところを応援するには、3キロ辺りの曙橋付近(都営新宿線 曙橋駅)または、5キロ過ぎた辺りの飯田橋付近(東京メトロ 有楽町線・東西線 ・南北線 飯田橋駅 / JR 飯田橋駅 / 都営大江戸線 飯田橋駅)が最適です。ランナーの元気な笑顔を応援できます。

浅草橋付近
浅草橋付近は往復コースになっているので、10キロ過ぎと25キロ過ぎの2回、ランナーに出会うことができます。(都営浅草線 浅草橋駅 / JR 浅草橋駅)中間地点を過ぎてあと半分。まだ元気に走っているランナーもいれば、そろそろつらい表情が見え隠れするランナーも出てくる頃です。元気になれる応援をお願いします。

蔵前1丁目付近
蔵前1丁目付近はランナーの通過が3回もあります。これから浅草雷門の15キロ地点に向かうランナー、雷門から折り返してきて両国に向かうランナー、そこから中間地点の21キロを過ぎて蔵前1丁目の25キロ地点に戻ってくるランナー、様々なランナーを同じ場所で応援することができます。(都営浅草線・都営大江戸線 蔵前駅)

蔵前1丁目〜門前仲町
蔵前1丁目から門前仲町への折り返しコースは、いくつかの橋を渡ります、当然そこにはアップダウンがあります。 苦しんでいるランナーにも、スカイツリーを探しながら淡々と走っているランナーにも、暖かい応援がとても励みになるでしょう。(JR・都営大江戸線 両国駅、都営新宿線・都営大江戸線 森下駅、半蔵門線・都営大江戸線 清澄白河駅、東西線・都営大江戸線 門前仲町駅など)

門前仲町
20キロからちょうど中間点までの折り返しコースにある門前仲町は商店街や富岡八幡宮などもあり、応援する側にとっては下町情緒も楽しめる応援スポットです。ただし早い時間での応援では、お昼に深川めしを楽しむのは難しいかもしれません。(東西線・都営大江戸線 門前仲町駅)

日本橋〜銀座
日本橋から京橋そして銀座に向かう通りには、多くの高級ブランドショップも建ち並び、多くの応援も受けられるので、ランナーは元気を沢山もらえるでしょう。歩いていたランナーもまた走ろうという気持ちになれるように応援できたらいいですね。(銀座線・東西線 日本橋駅、銀座線 京橋駅、有楽町線 銀座一丁目駅、銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅など)

芝公園付近
芝公園付近は最後の折り返しコースです。やっと銀座で30キロを過ぎて35キロの山場の品川に向かうランナーと、高輪二丁目から折り返して40キロからフィニッシュに向かって走るランナーを応援することができます。(都営三田線 芝公園駅)記録を狙ってまだまだ元気に走っているランナーもいれば、とにかく一歩一歩足を前に進めるがやっとのランナーもいるでしょう。ランナーにとって一番しんどいところです。皆さんの沢山の応援が完走への力となるでしょう。

東京駅前・行幸通り
フィニッシュとなる東京駅前・行幸通りは普段あまりなじみのない方が多いかもしれません。エリア規制によっては、フィニッシュシーンを遠巻きにしか見られないですが、一見の価値ありです。
応援するランナーが決まっていれば、予想タイムに合わせ何カ所かで応援することも出来ます。
また、一カ所でトップランナーから最終ランナーまで応援するのも楽しいですね。
ランナーは応援で元気をもらい、応援している人達もランナーから感動をもらえます。
皆のエネルギーで東京マラソンを素敵な思い出の一日にできるといいですね。
そして今年応援していたあなたも来年は応援される側になっているかもしれません!
レース開始までの準備
試合前日までのトレーニング
距離とスピードは控えめにしつつ、トレーニングの頻度は今までどおりに行うのがポイントです。風邪対策も万全を期しましょう。
前日の準備
前日までにできることは全て済ませておきましょう。
ナンバーカードは、当日のウエアに着けておくこと。
集合場所までの交通手段・経路・荷物預け場所を参加案内で確認すること。
飲酒は控えめに。
食事は前日朝からたっぷりと、特に炭水化物を多めに取りましょう。
睡眠時間の確保も大切です。当日の集合時間から逆算して、就寝と起床時刻・朝食・トイレタイム・会場への移動を予定すること。
当日の行動
遅刻はNGです。8:30以降は出走できません。
人の多さ、規模の大きさに圧倒されがちですが、エリートランナーを除けば誰もが同じ立場です。落ちついて。
目標タイム別のブロックに誘導されてからスタートまでの待機時間が長いです。防寒用の合羽を用意しましょう。
防寒小物はアームウォーマー、キャップ、ネックウォーマーなど、自分の体感温度に応じて脱ぎ着できるものを用意しましょう。