現代人の約6割が「タイパは社会に定着した」と実感。生成AIも積極的に活用中
わからないことは「考えるより検索」、スマホなしで考える時間は「5分以内」
まず「日常における時間の使い方」について、現代社会で重視されるタイムパフォーマンス(タイパ)の実態について調査を行いました。タイパは現代社会に定着し、タイパを意識して行動する人が多くなっていますが、その反動からタイパ疲れを感じる人も少なくないようです。タイパ意識は固定ではなく内容により揺れ動いているようです。
本調査において「タイムパフォーマンス」(タイパ)は、「生活のさまざまなシーンにおける時間対効果のこと(時短や時間効率のよさだけでなく、自身が豊かだと感じる時間の使い方も含む)」と定義しています。
現代人の約6割が「タイパを意識して行動」、約7割が「無駄な時間は過ごしたくない」
15歳〜69歳の男女1,200人を対象に、普段の生活でのタイパ意識について聞きました。すると、58.0%が「タイパを意識して行動している」と答え、78.5%が「なるべく早く正解にたどり着きたい」、71.5%が「なるべく無駄な時間は過ごしたくない」と答えています。現代人の多くが、日常的に時間効率を重視している様子がうかがえます[図1]。
現代人の約6割が「タイパ重視は社会に定着」
タイパを重視する理由は、「効率よく情報を得たい」「無駄なことに時間を割きたくない」
タイパを重視する考え方の社会への定着について聞くと、60.5%が「社会に定着したと思う」と答えています[図2]。
そこで、普段の生活でタイパを重視する時間があると答えた979人(全体の81.6%[図3])に重視する理由を聞くと、「効率よく情報を得たいから」(64.5%)、「無駄なことに時間を割きたくないから」(62.6%)が高く、次いで「空いた時間・作った時間でやりたいことがあるから」(55.6%)の順となりました[図4]。
「タイパが最重要課題」と自負する人は、AIやChatGPTなどのテクノロジーも積極的に活用
時間の使い方で、「A:タイパが最重要課題」or「B:タイパより大切なものがある」のどちらに近いかと聞くと、「タイパが最重要課題」と答えた人は16.0%でした[図5-1]。
次に時間の使い方を聞くと、「生成AI機能を使って時間効率を高めている」と答えた人は、全体では22.2%ですが、「タイパが最重要課題」と答えた人では43.8%と高くなっています。同様に、「時間効率を高めるためにChatGPTを使ったことがある」と答えた人も全体22.4%に対し、「タイパが最重要課題」と答えた人は38.0%と高くなっています[図5-2]。タイパが最重要課題と考える人は、AIなどのテクノロジーも活用し、時間効率をさらに高めているようです。
わからないことは考えるよりも「スマホで検索」、約7割がスマホ頼みの現状も
スマホのおかげで日常が格段に便利になっています。「わからないことは、すぐに調べないと気がすまない」(74.8%)というタイパ意識は、スマホにより満たされる場面も多々あります。実際、知らないこと・わからないことがあったとき、最初にすることを聞くと、55.7%が「インターネットで検索」と答え、「自分の頭で考える」(10.8%)と答えた人の約5倍に上ります。
スマホで何でもわかるようになった一方、67.1%は「情報収集の際にすぐにスマホなどに頼ってしまい、頭で考えないことが多い」と、スマホ頼みに疑問を感じる人も少なくないようです[図6]。
現代人の約6割がスマホなしで考えられる時間は「5分以内」、「この時間はとらない(0分)」も約2割
スマホを使わずネットやSNS検索なしでどれくらいの時間考えられるのか聞いてみました。まず仕事や勉強について聞くと、「1〜2分程度」20.0%、「3〜5分程度」22.2%、「この時間はとらない(0分)」とスマホなしで考えることを放棄する人も21.5%と少なくなく、全体の63.7%がスマホなしで考える時間は「5分以内」でした。買い物や趣味などプライベートについても、「1〜2分程度」19.1%、「3〜5分程度」20.8%、「この時間はとらない」22.5%となり、スマホなしで考える時間が「5分以内」の人は62.3%でした[図7]。
「何でもタイパ」に違和感を感じる“タイパ疲れ”の兆し
「時には立ち止まって考えたい」7割超、時間の使い方に悩む姿も
タイパが定着した社会の中で、「何でも効率化」の波に違和感を感じる“タイパ疲れ”も
タイパ重視社会の中、半数が「この時間は無駄ではないかとつい考えてしまう」(54.4%)と答えていますが、その一方で、「何においてもタイパの良さを求められることに違和感を感じている」(52.9%)と答えた人も半数います。加速化し重要度が高まるタイパに対し、トゥーマッチと感じる“タイパ疲れ”の傾向も見られます。また、4割の人は「時間効率を高めるためにツールやライフハックを使うよう押し付けられていると感じる」(40.0%)と答えています[図8]。
タイパ重視が進む中、何事にも効率化が求められることに違和感を感じる人も少なくないようです。
じっくり考えたいのに時間がない、タイパしたいけどしたくない…相反する感情でゆれる現代人
タイパ疲れの実態を探ってみます。立ち止まって考える時間について、73.8%の人が「時には立ち止まってひとつのことを考えたい」と答えていますが、その一方で、52.4%は「立ち止まって考える時間がとれていない」と答えています[図9-1]。また、49.8%は「何もしない時間を増やしたい」と答えていますが、35.9%は「何もしない時間は怖い・不安だと思う」と答えています[図9-2]。
立ち止まってじっくり考えたい、何もしない時間を増やしたいと思う半面、何もしない時間は逆に不安に感じてしまう…そんな相反する考えが共存し、どちらにも定まらず戸惑ってしまう様が感じられます。
日常の時間の使い方に満足できず?
現代人の約半数が「リベンジ夜ふかし」経験者
日中に自由な時間がなかったり、思うように活動できなかったとき、眠る時間を削って自由時間を手に入れ、満足を得るために夜ふかしをすることを「リベンジ夜ふかし」と呼びます。
リベンジ夜ふかしの経験を聞くと、45.8%とほぼ2人に1人は経験があり、「ほぼ毎日」が4.8%、「週1日以上」は27.3%とおよそ4人に1人はリベンジ夜ふかし常習者です[図10]。
タイパを意識せざるを得ない現代生活。タイパしたいのにうまくできなかったり、したくないのに求められたり…、何かとタイパ重視になりがちな現代社会。その反動として「リベンジ夜ふかし」をしているのかもしれません。
時間効率を高めることが豊かさにつながるタイパ派
時間効率を高めても心が満たされるわけではないじっくり派
時間の使い方、「時間効率を優先」タイパ派47.3%、「時間効率に縛られたくない」じっくり派52.8%
時間の使い方で、「A:何事もタイパを高め、時間効率を優先して生活したい」と「B:パフォーマンスが悪くても物事にじっくりと取り組み、時間効率に縛られずに生活したい」のいずれに近いか答えてもらいました。すると、Aの「タイパ派」は47.3%、Bの「じっくり派」は52.8%とほぼ半数ずつでした[図11]。
時間効率が悪いと思われるのがイヤで、立ち止まって考える時間がないタイパ派
Aの「タイパ派」とBの「じっくり派」を比較します。「他人から時間効率が悪いと思われるのが嫌だ」と答えたのはタイパ派65.4%:じっくり派50.7%と14.7pt差、「立ち止まって考える時間がとれていない」もタイパ派58.0%:じっくり派47.4%と10.6pt差と、どらも時間効率を優先するタイパ派の方がスコアが高くなっています。同様に、スキマ時間ができるとつい埋めてしまったり、人とのコミュニケーションにもタイパを意識してしまうのも、タイパ派の傾向として見られました[図12]。
「タイパがよい過ごし方が豊かな時間の使い方」と感じるタイパ派、「時間効率を高めても心が満たされるわけではない」じっくり派、時間に厳しい日本人の時間の使い方が多様化
時間の使い方と気持ちの関係について、「A(タイパ派)に近い」か「B(じっくり派)に近いか」答えてもらいました。全体で見るとAとBほぼ同じ割合ですが、タイパ派とじっくり派で見ると、異なる傾向が見られました。タイパ派は「タイパがよい過ごし方をすることが、“豊かな生活(時間の使い方)”だと思う」48.5%、「時間効率を高められると、心が満たされる」51.1%と、約半数がタイパの良さが豊かな時間の使い方であり心が満たされると感じています。一方、じっくり派の半数は「時間効率を高めても、心が満たされるわけではない」(53.9%)と答えています[図13]。
現代社会においてタイパは時間の使い方のひとつの物差しとなりつつありますが、時間効率だけが重視されているわけでもなく、豊かな生活、心が満たされると感じる時間の使い方は人によって違って多様化しているようです。
タイパを重視する時間は「家事全般」
タイパにとらわれず楽しみたい時間は「睡眠」「コミュニケーション」
タイパを重視する時間は、1位「掃除」、2位「料理」、3位「洗濯」と家事全般が上位に
タイパを重視する時間を聞くと、「掃除」(37.8%)、「料理」(36.6%)、「洗濯」(36.5%)、「買い物」(33.7%)など家事全般が上位に挙げられました。23年の結果と比較すると、昨年1位の「睡眠」(23年39.3%→24年18.9% -20.4pt)をはじめ、「家族とのコミュニケーション」(23年22.3%→24年8.9% -13.3pt)、「おしゃべり・リアルでの会話」(23年16.4%→24年7.4% -9.0pt)、「友人とのコミュニケーション」(23年16.2%→24年8.1% -8.1pt)など、ほかのものとは代えられない時間がスコアを大きく下げる傾向が見られました[図14]。
タイパにとらわれずに過ごしたいのは、「睡眠」「家族や友人とのコミュニケーション」
タイパで生まれた時間で楽しみたいのは、「動画視聴」「睡眠」「読書」「ネットサーフィン」
タイパにとらわれずに過ごしたい時間を聞くと、1位「睡眠」(41.8%)、2位「家族とのコミュニケーション」(39.5%)、3位「友人とのコミュニケーション」(35.3%)の順となりました[図15]。
またタイパによって生まれた時間でしたいことは、「動画視聴」(19.6%)、「睡眠」(17.8%)、「読書」(16.5%)が上位となっています[図16]。
2023年から1年で、何でもタイパから「選んでタイパ」に進化
効率化したいこと、効率化したくないこと、効率化した時間で生かしたいことの使い分けも
今回、「睡眠」や「家族・友人とのコミュニケーション」「リアルでの会話」がタイパを重視する時間として大きく順位を下げたのは、これらが時間対効果を気にすることなく心ゆくまで楽しみたい大切な時間であることが今年になって認識されてきたというよりは、むしろ「タイパ」の捉え方が昨年とは変わってきていることを示していると考えられます。
昨年はタイパが言葉として注目されたこともあり、時間の内容にかかわらずタイパが優先される傾向がありましたが、今年はタイパが社会的に定着したこともあり、時間対効果を高めるべきもの、時間を気にせず楽しみたいもの、効率化で生まれた時間で楽しみたいことのすみ分けが明確になってきているようです。
現在の生活リズムと本来自分が持っているクロノタイプについて簡易版アンケート
現代人の生活リズム・クロノタイプは、どちらも「中間型」が最多
「クロノタイプ」とは生まれつき備わっている体内時計のパターンのことです。心身の活動のピークが朝の「朝型」、昼の「中間型」、夜の「夜型」に分類され、生活習慣や個人の努力では修正が難しいといわれています。一方、社会生活ではルールにのっとった時間割があり、それに合わせた生活リズムが求められます。
クロノタイプと生活リズム、さらには社会の時間割にどう対応しているのか、実態を探りました。
クロノタイプを簡易測定 生活リズムとクロノタイプ、どちらも「中間型」が最多
時間学が専門の一川誠先生に、自身のクロノタイプを知る簡易版アンケートを設計いただきました。現在の生活リズムと本来自分が持っているクロノタイプについての回答を集計した結果、生活リズムもクロノタイプも昼が活動的になる「中間型」(生活リズム53.0%、クロノタイプ54.3%)が最も多くなっています[図17-1] [図17-2] 。
5人に1人が、生活リズムとクロノタイプが一致していないことが判明
クロノタイプ「夜型」の約6割は
「社会に求められる時間感覚」とのズレを感じている
生活リズム「夜型」と答えた人のうち約4人に1人(24.3%)が、クロノタイプとズレがある
生活リズム別にクロノタイプを見ると、生活リズムとクロノタイプとの間にズレが生じていることがわかりました。
生活リズムが朝型の人のクロノタイプを見ると、78.7%がクロノタイプも朝型ですが、19.9%は「中間型」、1.3%は「夜型」となり、朝型の生活リズムの人のうち、21.3%がクロノタイプと一致していません。同様に、中間型は15.6%、夜型は24.3%の人が生活リズムとクロノタイプとが一致していないことがわかりました[図18] 。全体では生活リズムとクロノタイプが一致しない人は18.9%でした。
クロノタイプ「夜型」の人の約6割は、社会の時間割と自分のクロノタイプのギャップに苦労している
自分の生活リズムとクロノタイプとのズレ以上に、自分のクロノタイプと理想の生活リズムとの間のズレを感じる人も多いようです。時間の使い方に対する感覚を聞くと、約3人に2人の65.7%は「朝早く起きて活動できる朝型な過ごし方をしたい」、40.3%は「クロノタイプを合わせられず、仕事や学校がつらいと思うことがある」、約3人に1人の38.7%は「社会から求められる時間感覚と自分のクロノタイプにギャップがある」と答えています。
そこで自身のクロノタイプ別に見ると、「朝型な過ごし方をしたい」以外は「夜型」の人のスコアが高く、特に「社会から求められる時間感覚と自分のクロノタイプにギャップがある」は61.7%と高くなっています[図19]。夜型の人は、自分自身のクロノタイプと理想の生活リズムとの間のズレが大きく、時間感覚を合わせることに苦労する傾向が見られました。
「ばたばた」と時間に追われ
「イライラ」しがちないつもの日常が戻ってきた2024年
コロナ禍生活、タイパ元年を経て、通常運転に戻りつつある2024年。私たちの時間感覚はどう変化しているのでしょうか。これまでの調査結果から振り返ってみます。
「時間に追われ」「1日24時間では足りない」現代人、昨年よりもいっそう忙しく慌ただしく
普段どの程度時間に追われていると感じるか聞くと、70.8%が「時間に追われていると感じる」と答え、昨年(64.5%)から6.3pt増えています。時間に追われる感覚の変化を聞くと、53.9%が「強くなった」と答えており、昨年(49.2%)から4.7pt増えています。1日が24時間であることに対しては、60.8%が「足りない」と答え、昨年(55.3%)から5.5pt増えています[図20]。
コロナ禍から解放された2024年、時間に追われている感覚が強まり、1日24時間では足りない人が増えています。
自分の1時間の価値、オンタイム4,672円、オフタイム12,974円。どちらも昨年より高値
仕事・家事・勉強をするオンタイムとプライベートなオフタイムの時間について、自分にとっての1時間の価値をそれぞれ値付けしてもらいました。その結果、平均でオンタイムは1時間4,672円(昨年4,053円 +619円)、オフタイムは12,974円(昨年11,939円 +1,035円)となり、どちらも昨年より増加しています[図21]。
コロナ禍の混乱から復調へと向かった2022年は、多忙な時間感覚が戻り始めた影響からか、時間価値が最も高くなっています。翌2023年はコロナ禍自粛が解除され、時間の使い方の自由度が増した解放感からか、時間価値の低下傾向が見られました。今回は2022年に次ぐ「高値」となっていますが、コロナ禍前の忙しい日常への完全復活に伴い、時間の価値が再び上昇傾向となっているのかもしれません。
2024年、現在の生活を象徴する言葉は「ばたばた」
最近3ヶ月の生活を象徴するのにふさわしい言葉を、時間にまつわる言葉の中からひとつ選んでもらいました。その結果、昨年同様「ばたばた」(16.3%)が1位に選ばれました。コロナ禍生活では3年連続「粛々」がトップでしたが、2023年の規制緩和をきっかけに「ばたばた」がトップとなっています。昨年5位だった「粛々」は、今回8位に後退しています[図22]。
「イライラ」が1位に返り咲き。「ほっと」した2023年からいつもの「イライラ」の毎日に
同様に、最近の生活を象徴する心情にまつわる言葉をひとつ選んでもらうと、「イライラ」(17.5%)が1位でした。昨年1位だった「ほっと」は6位に後退し、「イライラ」が1位に返り咲いています[図23]。コロナ禍規制緩和により「ほっと」したのもつかの間、いつもの「イライラ」の日常が戻ってきたようで、ちょっと複雑な心境となる結果でした。
今回の調査結果について、「時間学」が専門の一川誠先生にお話をうかがいました。
タイパ意識が高まり行動する2024年 タイパは流行から定着へ
今回の調査では6割の人がタイパを意識して行動し、タイパは社会に定着したと感じています。タイパという言葉が一般的になったのはここ1、2年だと思いますが、言葉が一般化すると同時に、タイパを意識したさまざまな商品やサービスが数多く登場し、タイパしやすい環境も整っています。去年はタイパを知らない学生もいましたが、今はみんなが知っているし、実践もしています。これからもタイパのニーズに応えた商品やサービスは出てくるでしょうし、生活者もそういった道具をうまく使いこなしていくことで、タイパは一層向上するでしょう。「なるべく早く正解にたどり着きたい」「なるべく無駄な時間は過ごしたくない」という人が7割を超えていますが、人に限らず生物にとって待たされるのは負荷でしかなく、ゴールに到達できるまでの時間が短いというのはとても魅力的です。スマホのような便利な道具があればそれを使うのは当然で、スマホなしだと5分が限界というのも現代人の特性をよく表していると思います。
タイパ派もじっくり派も、多様な時間の使い方が社会の豊かさ・人生の豊かさに
時間効率を高めるタイパという物差しはこれからも続くと思いますが、満足度という軸で見るとちょっと変わってきます。道具を使えば時間を短くすることはできるようになっていますが、だからといって満足度が高くなるわけではありません。時間をかけてゴールにたどり着きたい、そこに費やした時間が満足度や達成感につながるという経験はあると思います。時間をかけたいこと・かけたくないことは人それぞれ違うので、何にでもタイパを求められてしまうと満足を感じられず、タイパ疲れになってしまうのでしょう。自分はどういうふうに時間を使うと満足できるのかを考え、そのために何を短縮し、どこに長い時間を確保したいか、という時間の使い方を考えることが大切ですね。今回の調査では掃除や料理がタイパを重視する時間として挙げられましたが、例えば普段の料理はタイパしたいけれど、ストレス解消の料理は時間を気にせずに没頭したいとか、人によってシチュエーションによって、時間の使い方は変わります。画一的ではない多様な時間の使い方が認められる社会は、豊かな社会であり、豊かな人生につながりやすいと思います。
個人の体内時計・クロノタイプに注目! クロノタイプ活用で組織のタイパを高めてみては
時間の使い方という観点から、今回はクロノタイプという体内時計の特性の測定を行いました。簡易なものとはいえ、これだけの規模で行った調査はあまりないのではと思います。普段の生活リズムと本来の体内時計をそれぞれ測定すると、多くの人は一致するのですが、おそよ2割が一致しないという結果になりました。一致していなくても、毎日の習慣で社会の時間割に合わせることはできるのですが、夜型の人は朝が苦手で遅刻しやすかったり、朝型の人は遅い時間になるとミスが増えたりします。こうした失敗をすると以前は怠けていると思われていましたが、最近の研究では、クロノタイプは複数の遺伝子によってプログラムされた心身の特性なので、生活習慣や個人の努力では修正が難しいことがわかってきています。
とはいえ、今の社会では体内時計に合わせて皆がバラバラに稼働するのは、まだまだ現実的ではありません。この状況でも、もし自分の業務をある程度調整することができるのであれば、自分のクロノタイプを知ることでミスを防げたり、不都合を軽減することができます。各自がクロノタイプに合わせて業務を行い、それをチームで合意形成すれば、全員が同じリズムで仕事をしなくても、チーム全体としての効率を高めることができるはずです。2割といえば5人に1人、仕事のリズムが合わずにツライ思いをしている人が少なくないわけです。このツラさを軽減するだけでも、仕事の効率が改善されぐっと働きやすい職場になりそうですね。クロノタイプに合わせた時間の使い方を実践することで、組織としてのタイパを高めることもできるでしょう。まずは自分のクロノタイプを把握し、ミスを避け、得意な時間を生かすことから始めてみてはいかがでしょうか。
一川 誠(いちかわ・まこと)先生
千葉大学大学院 人文科学研究院教授
専門は実験心理学。実験的手法により、人間が体験する時間や空間の特性、知覚、認知、感性の研究に従事。
現在は、視覚や聴覚に対して与えられた時空間情報の知覚認知処理の特性の検討を行っている。「大人の時間はなぜ短いのか」(集英社新書)、「時計の時間、心の時間-退屈な時間はナゼ長くなるのか?」(教育評論社)など著書多数。
バックナンバー
これまでのセイコー時間白書を閲覧することが出来ます。
コミュニティ活動
課題解決に向けたこれまでの活動記録を発信しています。
様々な価値観にさらされ、自分の軸を見失っている若者たちの問題を、「時」の視点で解決できないだろうか。セイコー若手社員によるアクションを、年度別にまとめています。