世界の大舞台でも注目される柔道は、日本の伝統的な柔術から生まれたスポーツです。柔道のスコアには「一本」と「技あり」の2つがあり、1試合4分の中で技をかけて勝敗を競います。短い時間の中で技のかけ合いが行われるため、選手の力強さや技の美しさを感じられるのが魅力です。本記事では、柔道の競技シーンでも多くの人が注目する「一本」を技ごとに分かりやすく解説します。
一本の判定基準
柔道における「一本」とは判定に用いられる合図です。技の種類には投技、抑え込み、絞技、関節技の4つがあり、技のいずれかをかけて一本と判定されるとその時点で技をかけた選手の勝ちとなります。
投技は相手選手を崩して倒す技です。一本を取るには、技が決まった時に「スピード」「力強さ」「背中がつく」「着地の終わりまでしっかりとコントロールしている」の4点が満たされている必要があります。また投げられた選手が背中をつかないよう故意にアーチ状の姿勢(ブリッジ)を保って逃げようとした場合も、すべて一本と認められます。
抑え込みでは、技が決まってから20秒間相手が逃げられない場合に、絞技と関節技では相手が2回タップして降参の意を示すか、戦闘不能になった場合に「一本」と評価されます。
一本にならないパターン
柔道の勝敗は必ずしも「一本勝ち」で決まるというわけではありません。試合では、攻撃側と防御側の駆け引きが行われるため、中にはかけた技が「技あり」と判定されるケースもあります。
例えば投技においては、一本に必要な評価基準のうち1点でも満たしていないと「技あり」となります。また抑え込みは、10秒以上20秒未満であった場合に「技あり」と判定されます。なお、1つの試合で2回目の「技あり」を取ったときは、「技あり、合わせて一本」と主審から宣告され勝敗が決します。
試合の中には、双方の選手が同時に攻撃をして畳に倒れ、主審・副審ともに優位を判断できないケースもあります。この場合、「一本」にならず評価も与えられません。また、通常の試合時間内で両選手が同時に「一本」を取った場合、その試合は延長戦(ゴールデンスコア方式)によって決定します。
セイコーと柔道の関わり
セイコーは全日本柔道連盟のオフィシャルサプライヤーとして、日本国内で開催される主要大会の計時、スコア表示サービスを行っています。「技」で勝敗が決まる柔道ですが、セイコーは試合時間や抑え込み時間の計測など、試合を左右する重要な役割を担っています。